神棚の作法.com | お供え物や神札の作法や設置場所を解説

神棚の作法.comは「神棚の種類と選び方」「設置場所や設置の仕方」「お供え物や神具の並べ方」「御札の選び方や祀り方」「拝礼の作法」「処分方法」などを解説しています。

  • ホーム
  • カテゴリー
    • 基礎知識
    • 設置の作法
    • お供え物
    • 神具
    • 御札
    • 拝礼
    • その他
    • だるま
  • だるま
  • 記事の一覧
  • 運営者情報
  • 神棚の作法.com | ご利益を頂けるマナーを解説

【神棚の神具】について


神棚の鏡について

【神棚の鏡】意味や祀る位置を解説

  • 更新日:2020年9月25日
  • 神具
神棚の神具である鏡について 神鏡の由来について 種々の神具の中でも特に大きな役割を担うもので、三種の神器の一つである「八咫鏡(やたのかがみ)」の模型です。 神様のめどう(目標)となるといわれ、神社でも御昇殿の奥にお祀りさ […]
続きを読む
神棚のしめ縄について

【神棚のしめ縄】意味やお祀りの向きを解説

  • 更新日:2020年9月25日
  • 神具
神棚の神具であるしめ縄について 注連縄の意味について 神棚に祀る神具のひとつである「しめ縄」の説明です。 しめ縄は「結界を示し、神聖な場所であることを示すため」に張ります。 注連縄の種類について 「大根注連(片方が太い) […]
続きを読む
神棚の灯篭について

【神棚の灯篭】位置や点灯のタイミングを解説

  • 更新日:2020年9月25日
  • 神具
神棚の神具である灯籠について 意味について 元は文字通り、「灯(あかり)籠(かご)」であり、あかりの火が風などで消えないように木枠と紙などで囲いをしたものです。 位置について ロウソク立てと灯篭は、いずれも一対セットで神 […]
続きを読む
神棚の雲について

【神棚の雲の文字】意味や使い方や雲板を解説

  • 更新日:2020年9月25日
  • 神具
神棚の神具である雲について 雲文字の意味について ビルやマンションなど、真上に2階がある場合は、上の階にも人が住んでいるため、神棚の上の天井に「雲」と書いて貼り、その上の階に実際には人が住んでいようと、神棚の上は雲、「空 […]
続きを読む

カテゴリー

  • 基礎知識
  • 設置の作法
  • お供え物
  • 神具
  • 御札
  • 拝礼
  • その他
  • だるま
  • 運営者情報

運営者情報

プロフィール画像

高崎だるまを販売している「だるま通販サイトの鈴屋」の代表をしています。
様々な本を参考にして、こちらのサイトを作成いたしました。
TEL:042-853-0392(10時~17時)

  1. 神棚の作法.com
  2. 神具
© 2020 神棚の作法.com | お供え物や神札の作法や設置場所を解説
  • シェア
  • 電話(10時~17時)
  • TOPへ