神棚の鏡の置き方など位置や向きや意味を解説

神棚の神具である鏡について

神鏡の由来について

種々の神具の中でも特に大きな役割を担うもので、三種の神器の一つである「八咫鏡(やたのかがみ)」の模型です。

神様のめどう(目標)となるといわれ、神社でも御昇殿の奥にお祀りされています。

意味について

神鏡は神様そのものの姿、また依代(神が宿るもの)であり、お参りする際に映った自分の姿を振り返り、「真心を神様に見ていただく」という意味もあるようです。

設置場所について

神棚ではお宮の扉の前、中央におまつりします。

神棚の配置について

お供え物の鏡餅について

お正月に神棚にお供えすることが多い鏡餅を、いつまでお供えするのか?いつ下げるのかという疑問についてです。

一般的には、1月11日に鏡開きが行われるところは、1月6日までお供えし、1月7日に鏡餅を下げることが多いようです。

ただし、1月20日に鏡開きが行われる地方もあり、その場合は、1月14日までお供えし、1月15日に鏡餅を下げるところもあります。

「神棚スタイル」より

神棚に飾る置物の紹介について

だるまの紹介

神棚に飾る高崎だるま

神棚に飾る安全のお守りグッズ

神棚に飾る健康のお守りグッズ

神棚に飾る必勝のお守りグッズ

神棚に飾る合格のお守りグッズ

神棚に飾る商売のお守りグッズ

神棚に飾る長寿祈願の置物

神棚に飾る夫婦円満の置物

神棚に飾るお祝いの置物

記事のカテゴリー別の一覧

基礎知識

設置の作法

神棚のお供え物

神棚の神具

神棚の御札

神棚の拝礼

その他の作法