新築の神棚の設置の時期やサイズの選び方を解説

新築の神棚について

設置する時期について

新築の際など神棚を初めて設置するのによい時期(タイミング)に関してですが、特に決まった時期はありません。思い立った日にお買い求めになってください。

ただ、お日柄を気にする場合は、神棚を購入する日ではなく、おまつりする日が重要です。できれば大安を選んでください。

サイズの選び方について

お宮(神棚とはお宮とお宮を置く棚板の両方を含んだ名称で、神社の本殿の形を小さくした、神様をおまつりするところはお宮といいます)を購入するときは、御札の枚数、家の広さ、設置するスペースを考えて大きさを選んでください。

高い位置に設置すると小さく見えるので、見た目よりひと回り大きいものを選ぶとよいでしょう。

家での設置する場所や方角について

家の中で神様をお祀りする神棚は、基本的に南向きか、東向きで、人より高い位置に設置します。

したがって人は北向き、あるいは西向きで拝むことになります。

床の間に設置されるのがふつうですが、床の間がない家の場合は、明るく清浄で、家全体が見渡せる一階の座敷の奥やリビングルームにおけばよいでしょう。

家族みんなが拝みやすい場所、条件を加味して最良と思われる場所を選びましょう。

マンション・アパートの設置場所について

神棚は、できれば最上階(または上に上階の床のない箇所)の天井近くに設置するのがベストです。

なお、マンションやアパートなど、最上階への設置が困難な場合は、「雲板」や「雲文字」を用います

「雲板」は神棚を設置する神棚板の上部に取り付けられている雲形に彫刻されている部材のことです。

雲板について

また、「雲文字」は「雲」、「天」、「空」の「木製の抜き文字」あるいは「紙製の書き文字」を天井部分に取り付けてください。

雲文字について

店舗や事務所の設置場所について

店舗や事務所に設置する場合も、基本的に南向きか、東向きで、人より高い位置に設置します。

神棚は、できれば最上階(または上に上階の床のない箇所)の天井近くに設置するのがベストです。

ビルの中や、マンションの一室などに事務所がある場合は、「雲板」や「雲文字」を用います。

「雲板」は神棚を設置する神棚板の上部に取り付けられている雲形に彫刻されている部材のことです。

雲板について

また、「雲文字」は「雲」、「天」、「空」の「木製の抜き文字」あるいは「紙製の書き文字」を天井部分に取り付けてください。

雲文字について

NGな設置場所について

また、神棚を祀ってはいけないところは、下記のようなところになりますので、注意してください。

家族の行き来が多いドア(玄関)や鴨居の近く。

トイレと背中合わせになる場所。

人が頻繁に行き来する場所(廊下、トイレなどがあるところ)の下。

閉め切ることが多いクローゼットのなか。

同じ部屋の中で仏壇の向かい合わせになるところ。

仏壇の配置場所について

神棚と仏壇は同じ部屋に置いても大丈夫です。ただし、向かい合わせには置かないでください。ご先祖様が緊張してしまいますし、おまいりするときにお尻を向けないようにするためです。

また、神棚と仏壇をまったく同じ高さで設置するのは避けましょう。神様の家と、ご先祖様の家とは別物です。

横並びに置くことは構いませんが、その場合も神棚を一段上にするか、家の中心に近い位置にしてください

☆神棚と仏壇のランクの違い

神棚と仏壇では神棚の方が上位とされ、配置でも優先されます。

御札の祀り方について

お札の並べ方は宮形によって異なります。

屋根がひとつの「一社造」の場合は、

神宮大麻を一番前にし、

その後ろに氏神様(地元の神社)のお札、

ほかに崇敬する神社があればそのお札を一番後ろにします。

屋根が三つの「三社造」の場合は、

中心に神宮大麻、

向かって右に氏神様、

左に崇敬する神社のお札を納めます

お札のおまつりの方法について

神宮大麻、氏神様のお札とも、新年には新しいお札をお祀りしてください。

なお、お札を包んでいる薄紙は、汚れや穢れを防ぐためのもの。宮形に納める際には薄紙を取って納めます。

単なるカバーですので、捨てても大丈夫ですが、つけたままでも一向に構いません。

「神棚スタイル」より

「知識ゼロからのお参り入門」より

神棚に飾る置物の紹介について

だるまの紹介

神棚に飾る高崎だるま

神棚に飾る安全のお守りグッズ

神棚に飾る健康のお守りグッズ

神棚に飾る必勝のお守りグッズ

神棚に飾る合格のお守りグッズ

神棚に飾る商売のお守りグッズ

神棚に飾る長寿祈願の置物

神棚に飾る夫婦円満の置物

神棚に飾るお祝いの置物

記事のカテゴリー別の一覧

基礎知識

設置の作法

神棚のお供え物

神棚の神具

神棚の御札

神棚の拝礼

その他の作法