神棚の榊は造花でもいいのかや交換時期や処分を解説

神棚のお供え物である榊について

基礎知識と交換頻度について

神棚にお供えする物を「神饌(しんせん)」または「供物(くもつ)」といいます。

神棚の左右にお飾りするのが「榊(さかき)」です。

現在、代表的なものはツバキ科のものですが、地方それぞれの常緑樹も使われています。榊は必ず枯れないうちに取り替えてください。

意味について

榊には、字の通り「神の木」という意味があり、またその語源は聖域と俗界との境を示す「境木(さかいき)」、栄える木という意味の「栄木(さかき)」から転じたともいわれます。

榊立(さかきたて):榊を立てる神具について

榊立とは榊の葉を立ててお祀りするための神具のことです。一対セットで神棚の左右に置いて使用します。

お供え物の配置について

榊は造花でもいいの?

普段の生活が忙しくて生の榊を手入れすることができず、造花しか用意できない場合はそれでも良いですが、用意出来ることなら、出来る限り生の榊をお供えするようにしてください。

「神棚スタイル」より

神棚に飾る置物の紹介について

だるまの紹介

神棚に飾る高崎だるま

神棚に飾る安全のお守りグッズ

神棚に飾る健康のお守りグッズ

神棚に飾る必勝のお守りグッズ

神棚に飾る合格のお守りグッズ

神棚に飾る商売のお守りグッズ

神棚に飾る長寿祈願の置物

神棚に飾る夫婦円満の置物

神棚に飾るお祝いの置物

記事のカテゴリー別の一覧

基礎知識

設置の作法

神棚のお供え物

神棚の神具

神棚の御札

神棚の拝礼

その他の作法