御札の祀り方など2枚以上を祀る場合や神棚がない場合を解説

御札の祀り方について

神棚へのお札の並べ方と交換時期について

お札の並べ方は宮形によって異なります。

屋根がひとつの「一社造」の場合は神宮大麻を一番前にし、その後ろに氏神様(地元の神社)のお札、ほかに崇敬する神社があればそのお札を一番後ろにします。

屋根が三つの「三社造」の場合は、中心に神宮大麻、向かって右に氏神様、左に崇敬する神社のお札を納めます

お札のおまつりの方法について

神宮大麻、氏神様のお札とも、新年には新しいお札をお祀りしてください。

なお、お札を包んでいる薄紙は、汚れや穢れを防ぐためのもの。宮形に納める際には薄紙を取って納めます。

単なるカバーですので、捨てても大丈夫ですが、つけたままでも一向に構いません。

お札の向きについて

皆さんが神棚を祀る際、こうなって欲しいという願いがあると思います。「厄除け」「安産祈願」「家内安全」など。

そういった願いを叶えて下さるご利益をいただける神社の御札は、「正面から向かって左側」に収めるようにします。

神棚を吊れない場合の設置場所について

〇サイドボードやたんすなどの上に祀る場合

サイドボードやたんすなどの上を片付け、半紙や奉書紙を敷き、そこに御札を祀る。その前にお米、塩、水を供える。

〇柱や壁に祀る場合

柱や壁に半紙または奉書紙を貼り、その上にのりで御札を貼りつける。

台所などに火伏せの御札などを祀る場合は、柱や壁に直接貼ってもよい。

神棚を吊れない場合の設置場所について

お札の方角について

御札の向きは「南向き」「東向き」にします。

「知識ゼロからのお参り入門」より

神棚に飾る置物の紹介について

だるまの紹介

神棚に飾る高崎だるま

神棚に飾る安全のお守りグッズ

神棚に飾る健康のお守りグッズ

神棚に飾る必勝のお守りグッズ

神棚に飾る合格のお守りグッズ

神棚に飾る商売のお守りグッズ

神棚に飾る長寿祈願の置物

神棚に飾る夫婦円満の置物

神棚に飾るお祝いの置物

記事のカテゴリー別の一覧

基礎知識

設置の作法

神棚のお供え物

神棚の神具

神棚の御札

神棚の拝礼

その他の作法