神棚の米や塩の交換時期や処分方法や配置の位置を解説

神棚のお供え物であるお米について

基本のお供え物について

神棚にお供えする物を「神饌(しんせん)」または「供物(くもつ)」といいます。

日常の神饌は米、塩、水の三品が基本です。

お供え用の器について

お米は高月(たかつき)と呼ばれる器に入れてお供えします。お塩を入れた高月と一対でお供えします。

お供え物の配置について

交換頻度について

毎日お供えするのが原則ですが、できる範囲で構いません。

最低でも週1回くらいは取り替えるとよいでしょう。

お供え物の処分方法について

お供え物のお米は、さげた後、捨てずに炊いて食べるのがよいでしょう。

お供えしたものは「お下がり」といい、食べることで神様のパワーを分けていただけるといわれます。

お供え物の配置について

お供えする際には、米を中心へ一番先に、次に塩、水の順にお供えします。

酒もお供えする場合は、米、酒、塩、水の順番で、向かって右、次に左の順で横一列に並べるのが一般的です。

場所がない場合は、二列でも、狭い神棚なら合わせ盛りにして供えても構いません。

お供えの仕方について

 

「神棚スタイル」より

神棚に飾る置物の紹介について

だるまの紹介

神棚に飾る高崎だるま

神棚に飾る安全のお守りグッズ

神棚に飾る健康のお守りグッズ

神棚に飾る必勝のお守りグッズ

神棚に飾る合格のお守りグッズ

神棚に飾る商売のお守りグッズ

神棚に飾る長寿祈願の置物

神棚に飾る夫婦円満の置物

神棚に飾るお祝いの置物

記事のカテゴリー別の一覧

基礎知識

設置の作法

神棚のお供え物

神棚の神具

神棚の御札

神棚の拝礼

その他の作法