神棚の祝詞の意味や読み方を解説

神棚の祝詞について

参拝の作法について

自宅や職場の神棚の前で、「日々の暮らしをお守りください」と祈るときに唱えます。

祈る前には、お米、塩、水などをお供えしましょう。

神棚に向かって二拝し、「神棚祝詞」を唱え、二拝二拍手一拝します。

お供えしたものは、夕の拝礼が終わったらお下げします。下げたお米は炊いて食べ、塩や水は庭や玄関先にまきます。

祝詞の紹介と読み方について

家の神様に唱える「神棚祝詞」と(読み方)は、下記の通りです。

此の神床に坐す 掛けまくも畏き(これのかむどこにます かけまくもかしこき)

天照大御神 産土大神等の大前を 拝み奉りて(あまてらすおおみかみ うぶすなのおおかみたちのおおまえを おろがみまつりて)

恐み恐みも白さく(かしこみかしこみももうさく)

大神等の広き厚き御恵を 辱み奉り(おおかみたちのひろきあつきみめぐみを かたじけなみまつり)

高き尊き神教のまにまに(たかきとうときみおしえのまにまに)

直き正しき 真心もちて(なおきただしき まごころもちて)

誠の道に違ふことなく(まことのみちにたがうことなく)

負ひ持つ業に励ましめ給ひ(おいもつわざにはげましめたまい)

家門高く 身健に(いえかどたかく みすこやかに)

世のため人のために尽さしめ給へと(よのためひとのためにつくさしめたまえと)

恐み恐みも白す(かしこみかしこみももうす)

祝詞の意味について

この神棚にいらっしゃる恐れ多い天照大御神、産土大神に申し上げます。

大神等の御恵を身にしみてありがたく思い、尊い教えにしたがって常に真心で誠の道にはずれることなく、天職と定められた職業に励ませてください。

家族そろって健康で、夜のため人のためにも尽くさせてください、と謹んで申し上げます。

「知識ゼロからのお参り入門」より

神棚に飾る置物の紹介について

だるまの紹介

神棚に飾る高崎だるま

神棚に飾る安全のお守りグッズ

神棚に飾る健康のお守りグッズ

神棚に飾る必勝のお守りグッズ

神棚に飾る合格のお守りグッズ

神棚に飾る商売のお守りグッズ

神棚に飾る長寿祈願の置物

神棚に飾る夫婦円満の置物

神棚に飾るお祝いの置物

記事のカテゴリー別の一覧

基礎知識

設置の作法

神棚のお供え物

神棚の神具

神棚の御札

神棚の拝礼

その他の作法