
神棚におすすめな七福神宝船の置物
こちらのページは、神棚に並べるのにオススメな縁起物のうち、七福神の置物や七福神宝船の置物を紹介しています。
◎地位、身分、財産を手に入れ、華やかに繁栄したい方におすすめ
こちらの「七福神宝船の置物(錦彩)」は、「宝船」に「七福神」が乗っている商品ですので、
「宝船のご利益」
「七福神のご利益」
2つの縁起物のご利益が期待できる商品です。
宝船の置物は、
「開運招福、富貴栄華(地位や身分が高くて財産もあり、華やかに繁栄していること)に通じる縁起物」
と、言われておりますので
「開運招福など様々なご利益を求める方」
「地位、身分、財産を手に入れ、華やかに繁栄したい方」
に特におすすめな商品です。
こちらの七福神宝船の置物は、
「様々なご利益を招き寄せる開運招福グッズ」
として、ご自分のためにお買い求めいただくのももちろん結構ですが、
「お花以外の開店祝いの贈り物」
「お店の周年記念のプレゼント」
「外国人が喜ぶ日本のお土産」
などとして、お買い求めいただくのもおすすめです。
☆おすすめの飾り方
七福神宝船の置物は、
「玄関や神棚や床の間に置くのが一番良い」のですが、
「金庫や財布を置くところ」に一緒に置き、金運をアップさせるのもオススメです。
☆宝船の由来と回文について
宝船はもともと藁で作られた船に、稲穂を飾った置物でした。
それはやがて穂掛船に姿を変え、金銀をはじめ、七福神やその授かりものが賑やかに飾られ、
「開運招福、富貴栄華(地位や身分が高くて財産もあり、華やかに繁栄していること)に通じる縁起物」
とされ、江戸時代より普及し始めました。
また、1月2日(初夢の日)に下記のような歌が書かれた「宝船のイラスト」を、枕の下に入れて寝ると
「良い夢を見ることが出来、良いことが起こる」
と言われるようになりました。
「永き世の 遠の眠りの みな目覚め 波乗り船の 音のよきかな」
(なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな)
↑こちらは、回文(前から読んでも後ろから読んでも同じ文)に、なっています。
神棚に飾る置物の取り扱い通販サイトと紹介について
こちらの「七福神宝船の置物」は、「高崎だるま通販サイト鈴屋 公式サイト」にて、販売しております。